祭典
2月
節分祭

2月3日午後3時より社殿での祭典の後、
氏子青年会員によって、鬼と勅使の問答が行われます。
赤鬼・青鬼は、仏法で調伏出来ないことを誇りますが、
白鬚大明神に参詣した勅使が奉仕する「鳴弦」により、
遥か西の海へと追いやられる姿が演じられます。
5月
ぼんでん祭り(5月5日)

白鬚神社において古くから行われているお祭りで 、
稲の花(穂)が風の害に遭わぬようにとも祈念したことから、
鎮花祭とも呼ばれており、町内の世話人が神社に集まり、御幣を作ります。

完成した御幣を神前に供えて祭典をおこなったあと、
隅田川川岸にて水の害(洪水・渇水)が起こらないように祭典を行います。
白鬚神社氏子内の歴史を伝える貴重な伝統行事として、
重要な一面をもっています。
6月
神社例大祭


六月第一週週末に、神社例大祭がおこなわれます。
三年に一度の「ほんまつり」には、本社神輿「拾参番」が町内を巡幸します。


白鬚神社大神輿の屋根には、「拾参番」と書かれた札(駒札)が掛けられ、
小神輿には「八番」と書かれた札が掛けられています。
この番号は、旧寺島村内の白鬚神社・高木神社・長浦神社の三神社が合同で
神輿渡御をした時代の並ぶ順位を示した印です。
当初は、三神社で合計十三基の神輿でしたので、
最後を渡御する白鬚神社大神輿は
必然的に「十三番」の札を掛けることとなり、
以来「拾参番」と呼ばれています。
また子供神輿は八基で、やはり最後を渡御することから、
本社小神輿は「八番」の札を掛けるようになりました。
十四番以降は、作られた年代順に、番号が割りふられ、
「四拾参番」(旧番場図子=現堤通二丁目)まで、記録に残されています。
水無月大祓=6月30日

知らず知らずに犯した罪穢を祓い清める「大祓(おおはらい)」は、
6月30日午後8時より執りおこなわれいます。
今から千百年前に記された平安朝の法令集「延喜式」にも、
六月晦日と十二月大晦日におこなうことが定められており、
皇居でも毎年おこなわれています。
白鬚神社では、氏子の方からお預かりした形代を供え、
半年間の罪穢れを祓い清めたのち、形代を焼納し、隅田川へと流します。

11月
七五三

古くは「髪置き(かみおき)」「袴着(はかまぎ)」
「帯解き(おびとき)(紐(ひも)解き)」の祝いといい、
人生儀礼の重要なものとされています。
「髪置き」は三歳の男女児の祝いで、もう赤ん坊ではないという意味から、
今まで剃っていた髪をこの日から伸ばし始める儀式です。
「袴着」は五歳の男児の祝いで、初めて袴を着ける儀式、
「帯解き(紐解き)」は七歳の女児の祝いで、
着物の付け紐を取り去り帯に替える儀式です。
本来は数え年で祝いますが、最近では満年齢で祝う割合も高くなり、
また参拝の日取りも十一月十五日に限らず、
その前後の都合の良い日(土日・祝日)に参拝する傾向が強くなってきました。
新嘗祭=11月23日

「新嘗祭」は「しんじょうさい」ともいい、
「新」は新穀を「嘗」はご馳走を意味します。
この日、宮中では天皇陛下が感謝をこめて新穀を神々に奉るとともに、
御自らも召し上がられ、白鬚神社でも氏子総代参列のもと
大祭式をもって祭典をおこないます。
現在では「勤労感謝の日」として、国民の祝日となっていますが、
命の糧を神さまからいただくための勤労を尊び、
感謝をしあうことに由来しているといわれています。
12月
迎春準備


江戸消防記念会第六区七番組の手により境内に
門松や正月飾りが施されます
師走大祓

知らず知らずに犯した罪穢を祓い清める「大祓(おおはらい)」は、
12月3Ⅰ日午後7時30分より執りおこなわれいます。
今から千百年前に記された平安朝の法令集「延喜式」にも、
六月晦日と十二月大晦日におこなうことが定められており、
皇居でも毎年おこなわれています。
白鬚神社では、氏子の方からお預かりした形代を供え、
半年間の罪穢れを祓い清めたのち、形代を焼納し、隅田川へと流します。