top of page
節分祭
2月2日(日)
社殿神事 午後3時
豆 ま き 午後3時半
令和7年は立春が2月3日のため、立春前日の節分祭は「2月2日(日)」におこないます。
節分祭
白鬚神社でおこなう「節分祭 追儺 豆まき式」は、春を迎えるに当たり、近江国琵琶湖畔に鎮座する白鬚神社の御神徳伝承をもとに、由緒ある「鳴弦式」をもって鬼を追い払う伝統の神事です。
「巳年生まれの方」「厄年の方」「人生の転機を迎えられる方」は、男女にかかわらずふるって御参加下さい。
由緒 略記
今から千年余の昔(天暦五年・西暦九五一年)、
近江国志賀郡境打颪(滋賀県高島市)琵琶湖湖畔に鎮座する白鬚神社
の御分霊としてお祀りしたことが、東向島鎮座・白鬚神社の始まりです。
墨田区の旧寺島町にあたる「東向島・墨田・堤通・京島・八広・押上」地区の氏神様として 地元の人々に支えられてきました
主祭神・猿田彦大神様は、古事記や日本書紀などによれば、
正しい方位を示される国土開拓の神として記されています。
人を正しく導くことが叶うとのことから、
旅立安全・交通安全・商売繁昌・方災除の神として
広く信仰を集めています。
リンク
bottom of page