![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
神社神輿氏子内渡御
令和4年ほんまつり
無事終了致しました
6月3~5日
本年の神社神輿渡御は
新型コロナウイルス感染予防のため、
〇奉舁者の事前登録
〇ワクチン接種確認
〇直前の検温
〇手指・舁棒の消毒
〇奉舁時間短縮
などを配慮したうえで実施します
例祭(例大祭)は、神社でおこなわれる祭祀のうち最も重要とされるものです。
各図子毎に神酒所を設え、初日・3日(金)に神職が各図子に出向いて神酒所祓をおこない、また宵宮参りでは氏子世話人が神社に参拝し神酒所の完成を奉告します。
中日・4日(土)の例祭祭典では、神前に海の幸山の幸を捧げ、神社本庁からの幣帛を奉奠して、天下泰平・氏子内平安また併せて感染症の早期終熄を祈願します。
最終日・5日(日)には神社神輿が氏子内を渡御します。
氏子内渡御は、現在三年に一度実施されており、前回は令和元年におこなわれました。
新型コロナウイルス感染症により、令和二・三年の祭礼は変則的におこなわれましたが、本年祭礼も感染防止・密回避の観点から神社神輿渡御の形態見直しをおこなっています。

祈 悪疫退散
新型コロナウイルス感染症の一日も早い終熄を
祈念いたします

由緒 略記
今から千年余の昔(天暦五年・西暦九五一年)、
近江国志賀郡境打颪(滋賀県高島市)琵琶湖湖畔に鎮座する白鬚神社
の御分霊としてお祀りしたことが、東向島鎮座・白鬚神社の始まりです。
墨田区の旧寺島町にあたる「東向島・墨田・堤通・京島・八広・押上」地区の氏神様として 地元の人々に支えられてきました
主祭神・猿田彦大神様は、古事記や日本書紀などによれば、
正しい方位を示される国土開拓の神として記されています。
人を正しく導くことが叶うとのことから、
旅立安全・交通安全・商売繁昌・方災除の神として
広く信仰を集めています。